浦和のブログ

2024.01.17
文化に親しむ

年末年始の休みの間に「お正月」を経験した子ども達。

「お金を投げて黙ってお手々パッチンってしたんだ」、「お餅たべたんだ。美味しかったよ」など、その経験を話してくれたKai(2歳児クラス)のお友達がいました。

新年は遊びや食事の中に、日本ならではの風習を知る機会がたくさんあります。

そこで遊びの中では、「お餅つきごっこ」や「コマ回し」、「凧あげ」


給食の献立から「七草」、「鏡開き」を通して、日本ならではの文化に触れてみることにしました。


「コマ回し」は自ら手を動かしその動きに魅了され、


身近な素材を使って「凧」を作り、友達や先生と寒さも忘れて沢山走りまわりました。


「お餅つきごっこ」では、大きな鏡もちを作り、みんなでこの一年の幸せを願うこともしました。


「七草」は、本物に触れ、香りを感じ、その名前と食べる意味を知りました。


そして、「鏡開き」は、皆で作った鏡もちをブロックの小づちでたたいたり、手を使ったりして開きました。


すると中から本物のお餅が出てきて・・・本物に触れる経験もしました。


この経験をする中で、散歩先の公園に落ちていた大きな柑橘を持ち帰り、この鏡もちの上に飾った子がいました。

また、はじめて経験する凧あげをお友達の様子をずっと眺め続け、3日目にその楽しさに気づき笑顔で走りだした子もいました。


「お正月」という経験から自分の気づきや発想をつなげ、暮らしに彩を与えたり、新たな遊びに出会い、そこに向き合いながら新たな世界を知る子ども達。

日本の文化を通した遊びを経験することが、その子にとっての豊かな経験となり、日本の文化や伝統として親しむきっかけとなります。